管理人

中小企業診断士

事例4特訓でヒーヒー言ってる

なんかあっという間に8月に突入してて、ヤバいですね。けっこう仕事が忙しくて勉強する暇がありません。というのは半分言い訳で、モチベーションとか集中力が上がりません。今週から、TAC2次ファイナル本科生の講座が始まります。受験生のみなさんに囲ま...
中小企業診断士

TAC2次ファイナル本科生の申し込み開始

7/1から2次直前対策コース各種の申し込みが始まりました。独学でやってもいいのですが、モチベーションがあまり高くなくて、周りの受験生からパワーをもらいたいということで、私も申し込む予定です。2次ファイナル本科生とは本年度合格目標の2次試験対...
中小企業診断士

R3事例3、激ムズ問題にどう対応するか

R3事例3は、対応が本当に難しい問題だと感じました。本番で79点答案を作成された方の回答を見て、その対応力の素晴らしさに舌を巻きましたし、私にそんなことできるわけがないです。そこで、現実的にどう対応できるのかを検討しました。第1問(配点20...
中小企業診断士

事例3の要求解釈(課題と対応策まとめ)

コスト削減原価の3大要素で分類。R5-3、R4-1、H30-1。材料費歩留り改善、廃棄ロス削減(歩留り:産出された製品の量/投入された主原材料の量)による仕入単価引き下げGT導入(グループテクノロジー:多種類の部品をその形状、寸法、素材、工...
中小企業診断士

2次試験対策に復帰します

回り道してきましたが、いろいろ踏ん切りがついたので、ようやく2次対策に本腰を入れていきます。この半年、何していたのか?別の事にうつつを抜かしていました。それは、税理士試験の財務諸表論です。私には根本的な会計知識がないことを痛感し、もしかした...
中小企業診断士

津田方式(2次答案作成プロセス)

TACの2次答案作成プロセス講義を受講し終わりました。感想は・・めっちゃ良かった!!TAC名古屋校の津田先生が作成されていて、本科生などの通常講義とは別に提供しているオプション講義で、料金は3万円です。昨年は2万円くらいだったのでだいぶ値上...
中小企業診断士

タキプロ勉強会に参加してみた感想

最近別件で忙しくて二次試験の勉強がまったくできない状況ですが、とりあえずタキプロのZoom勉強会だけは毎回参加するようにしています。タキプロ勉強会は、中小企業診断士試験の合格を目指す受験生のためのFacebook(※)とZoomを中心とした...
中小企業診断士

カンブリア宮殿を見ていたら、まさに事例問題だった件

マイステイズってホテルチェーンをご存知でしょうか?テレ東「カンブリア宮殿」2/15回は、株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメントの会長である山本俊祐さんが取り上げられていて、たまたまそれを見ていたらまさに事例2のような改革手腕で、この人凄...
中小企業診断士

直接原価計算と全部原価計算の違い

どうにも頭に入りにくい2つの原価計算の違いを改めて整理してみました。図の出所はすべて、「管理会計(櫻井通晴)」です。手っ取り早く理解するには、それぞれの損益計算書がどうなるかをイメージしましょう。営業利益を出すまでの過程が違います。全部原価...
中小企業診断士

【事例4】誰も教えてくれない「売却・除却・処分」の違い(設備の取替投資)

自分なりに整理してみました。間違っている箇所があればご指摘ください。平成29年度 第3問は、過去問の中でも解き甲斐のある問題なので要チェックです。売却有形固定資産を売却したときの仕訳はこちらです。減価償却累計額(期首時点)減価償却費(当期分...