中小企業診断士

中小企業診断士

【中小企業診断士】プレッシャーに押し潰されそう

ひとことで言うと、かなりツライ。本試験まで刻一刻と迫っている中(脅威)、いまだに理解できていないことが多すぎてどの科目も得点力が低すぎてボロボロ(弱み)、精神的にかなり参っているような状況です。自分はもともと地頭がよくないというか、そもそ...
中小企業診断士

【中小企業診断士】LEC1次ステップアップ全国模試で得た大きな気付き

今通っているTACの1次公開模試は本番の1ヶ月前という超・直前期にしかなく、それでは学習のマイルストーンにならないということで、5月くらいに1次模試がないかなーと探していたらヒットしたのがLEC1次ステップアップ全国模試です。現時点での実...
中小企業診断士

中小企業診断士第1次試験の受験申込み

本日4/27は、中小企業診断士の1次試験の申込み開始日です。私もさっそく願書をもらうために、中小企業診断士協会がある銀座の銀松ビルに行ってきました。 ちょっとボロいビルの5階のエレベーターを降りてすぐのところに願書が山積みに...
中小企業診断士

【中小企業診断士】事例1~3の対策法について思うこと

最近になって2次試験対策を始めました。とにかく2次試験の勉強はめちゃくちゃ楽しいです。1次試験の勉強をやって疲れたなと思ったら、ご褒美として2次試験の勉強をやる、という感じです。この気持ち、わかってもらえるでしょうか?わかってくれる人とは...
中小企業診断士

【中小企業診断士】令和3年度 事例3 解答案

受験予備校各社の解答がかなり食い違っているのに驚きました。結構簡単そうに見えて、実はなかなか奥深い良問だったと感じます。私の見立てでは、TACの模範解答だと合格点に達しているのかちょっと怪しいと思っています。その一方で、AASの解答はなか...
中小企業診断士

【中小企業診断士】事例4・経営分析の解き方

経営分析の観点 ①安全性、②収益性、③効率性の3つの観点で分析します。この分類は、分析のためのフレームワークで、分析の観点の抜け漏れを防ぐとともに、多面的な分析をしていることを採点者に訴求するために活用します。仮に設問で「3つの経営...
中小企業診断士

中小企業診断士 2023年合格目標

2015年の2次試験にあと一歩で不合格。それから7年経ち、再び中小企業診断士試験に再挑戦しようと思い立ちました。この試験の沼に足を踏み入れて、通算で10年目に突入します。 ここ7年間何もやっていなかったせいで、ほぼすべての知...
タイトルとURLをコピーしました