中小企業診断士

中小企業診断士

フリクションボールペンしか勝たん

今年に入って2次試験対策として使用しているフリクションボールペンは、問題用紙にメモ書きするには最適なのです。長年使ってきた多色マーカーもやめました。フリクションボールペンのメリット↓消す作業が効率的(消しゴムに持ち替える必要なし)消しゴムの...
中小企業診断士

試験前の最後の土日が終わったンゴ

この土日をあまり有効活用できなかったような気もするけど、試験まであと6日。私の課題は明確です。事例1~3の要求解釈スキル向上事例4の精度向上事例1~3は、過去問とにらめっこしながら、この設問が出てきたらこういうことをイメージできればいいんだ...
中小企業診断士

試験会場は上智大学でした

仕事から帰ってきたら、受験票が届いてました。上智大学 四谷キャンパスです。四ツ谷駅の麹町口を出て、麹町大通りを少し進むと北門があるんですね。北門には午前9時から入れるそうなので、午前9時ジャストを狙って行きます。以下、注意事項を確認していき...
中小企業診断士

別府高原(BEP固限)

執筆が終わって、納品も終わって、やっと勉強に専念できる・・と思いきや納品後の問い合わせがバンバン来てて心の余裕がありません。さて、なんとなく思いついちゃった別府高原です。損益分岐点は英語で「Break-Even-Point」、略してBEP(...
中小企業診断士

経営指標の説明文ってどう書くの?(事例4)

歯を抜いたら予想以上のダメージで土曜日は死んでいました。日曜日も法事でまったく勉強できず、疲れて帰ってきてこの時間です。さて、第1問の設問2ってちゃんと書けている人、意外と多くないんじゃないかなって話です。令和5年度設問1○当座比率 ×固定...
中小企業診断士

仕事に追われつつ、事例4はやる

なんでこんな試験間近に原稿の締め切りがあったり、開発案件の納期があったりするんだよ!と軽くブチ切れてますが、つい先ほど原稿を終わらせました。ふざけんな。開発案件はこれから佳境を迎えます。無事に生きていられるのか乞うご期待。勉強の追い込みはと...
中小企業診断士

試験会場が発表されたね・・

試験会場去年から会場変わったよね?都内4箇所ありますが、できれば上智大学か早稲田大学がいいなぁ。立教大学はだいぶイヤだ。武蔵大学は遠すぎるからイヤ。上智大学 四谷キャンパス早稲田大学 戸山キャンパス武蔵大学 江古田キャンパス立教大学 池袋キ...
中小企業診断士

手を伸ばせば合格できる

10月に突入しました。本番までのスローガンは「手を伸ばせば合格できる」。私はいま、合格の当落線上にいます。あと一歩で合格できるところにいます。仕事がクソ忙しくてメンタル崩壊中だけど、なんとか勉強の時間を捻出して、当落の向こうへ手を伸ばしたい...
中小企業診断士

・・10月から本気出す!

とにかく仕事が忙しすぎて、勉強にほとんど手が回らない日々が9月末まで続きそうです。10月も仕事が落ち着く気配はなく、正直忙しいとは思うのですが、なんとか勉強の時間を確保したいと思っています。これまでやってきたこと思ったより何もできなかった、...
中小企業診断士

2次試験の休憩時間の過ごし方

ファイナルノートを見直して、最後まで諦めるな!!といった愚かなことをしてないですよね?疲労回復が最優先に決まってるでしょ。ご飯を食べる(5分)ご飯は、コンビニで小分けで食べられるものを買うとよいです。間違っても弁当を買わないように。血糖値ス...