2024-06

中小企業診断士

R3事例3、激ムズ問題にどう対応するか

R3事例3は、対応が本当に難しい問題だと感じました。本番で79点答案を作成された方の回答を見て、その対応力の素晴らしさに舌を巻きましたし、私にそんなことできるわけがないです。そこで、現実的にどう対応できるのかを検討しました。第1問(配点20...
中小企業診断士

事例3の要求解釈(課題と対応策まとめ)

コスト削減原価の3大要素で分類。R5-3、R4-1、H30-1。材料費歩留り改善、廃棄ロス削減(歩留り:産出された製品の量/投入された主原材料の量)による仕入単価引き下げGT導入(グループテクノロジー:多種類の部品をその形状、寸法、素材、工...
中小企業診断士

2次試験対策に復帰します

回り道してきましたが、いろいろ踏ん切りがついたので、ようやく2次対策に本腰を入れていきます。この半年、何していたのか?別の事にうつつを抜かしていました。それは、税理士試験の財務諸表論です。私には根本的な会計知識がないことを痛感し、もしかした...
中小企業診断士

津田方式(2次答案作成プロセス)

TACの2次答案作成プロセス講義を受講し終わりました。感想は・・めっちゃ良かった!!TAC名古屋校の津田先生が作成されていて、本科生などの通常講義とは別に提供しているオプション講義で、料金は3万円です。昨年は2万円くらいだったのでだいぶ値上...